絵具
画業45年以上、ニッカーさんのポスターカラーを使ってきました。この24色を組み合わせて様々な色を作っています。
写真は中瓶で制作実演のイベントの時に持っていくサイズで、普段のアトリエでは大瓶を使っています。
多くのアニメーションを文字通り彩ってきた絵具です。最近はデジタル化が進み、アナログの背景は少なくなりましたが、作品によっては硬質な建築物等はデジタルで、柔らかい自然物はアナログで描き分けるやり方もあります。素晴らしいアナログ技術のアーティストがいるスタジオも少し残っていて、業界で少数であるが故に逆に重宝されているともいえます。
需要の多いデジタル技術を磨くことも大切ですが、ステップアップするためにはアーティストとしての特色を監督に認知してもらうことが大事です。その特色がアナログ技術での柔らかい自然描写や、アナログで描いた素材をデジタル上で再構成するのが優れている、といった選択肢があってもよいのではないでしょうか。
気を付けてほしいのは彩度や光の扱いです。パソコンの画面はそもそも光っていますので、デジタル上で彩度を上げようとすれば簡単に鮮やかな色合いになりますし、光を強くできます。そのため不自然な、人工着色料を塗り付けた食べ物のような色合いになってしまう懸念もあります。
アナログの場合、紙と絵具そのものは光りません。様々な色の取り合わせによって鮮やかに見えたり、光って見えるように表現します。ある程度の修正はできますが、デジタルの様にがらっと変えることはできません。地塗りはほぼ一発勝負と言ってもいいでしょう。だからこその緊張感やうまくいった時の喜びもあるのではないかと思います。気温や湿度など、季節によっても絵具ののりが変わってくるのも面白さであり難しさでもあります。
プロを目指す方向けに書いてみましたが、趣味で楽しみたい方にもアナログでアニメーションの背景画のように風景画を描いてみてほしいです。やればやるほど、終わりのない楽しさや心豊かな時間が生まれると思います。うまくいかない時のつらさもあると思いますが、その向こう側にはきっと心地よさがあるはずです。絵具をまぜる行為は精神衛生上いいらしいですよ。
高校生の時にポスターカラーの使い方を習った方も多いと思いますが、使い方がだいぶ違います。デザイン画の授業ではぺたっと均等に塗り分けていると思いますが、
アニメの背景画ではまず画用紙を表裏たっぷり水で湿らせて、乾く前に一気に地塗りをします。刷毛を使ってぼかしをかけ、乾いた後に細部を描きこんでいきます。
以前、ニッカーさんの工場に見学に行ってきました。2019年春でしたので、現在は移転しています。とてもかわいらしい雰囲気で、歴史とアートを感じさせる素敵な場所でした。
創業70年、この道60年の職人さんが調合して作っています。季節によって変わる気温や湿度、素材の状態によって練り方を調整しながら、変わらない発色を作り続けるというのは本当に難しい技術だそうです。
スーダン産のアラビアガム(樹液)をのりとして使用しているのが重要だそうです。画用紙を水張りして地塗りをした際にきれいに伸びてムラが出ません。
絵具の色を作るスペシャリストが長年使ってきた研究室です。魔法使いの部屋のようです。
創業70年以上に渡って記録してきた膨大な色のリストです。昔のものは変色していますが、様々な年代と見比べて変わらない色を作り続けています。
ニッカーさんの工場見学ではいろんな話を聞くこともできました。デジタル化や少子化で国内需要は減ってきているが、高くてもいいものが買いたいという海外需要が伸びているそうです。
長年お世話になってきたニッカーさん、ニッカーさんのポスターカラーがなければ仕事ができません。大きな感謝の気持ちで応援していきたいです。そこでニッカーさんとのコラボで、いつも使っている24色の中瓶でセットを作りました。
詳しくはこちらをご覧ください。
高価ですが品質がいいです。TMK画用紙も普段使っているものです。サイン入りのテクニック本「山本二三 風景を描く」は、背景画の技術を使って風景画を描くために、色の作り方や手順、絵の解説等、45年培ってきた技術をまとめたものです。美術出版社の編集者やカメラマンに1年間密着取材してもらいました。
50セット限定生産(先着順)*通販&国内のみ
価格¥15,000(税,送料,代引込)
〆切2020年5月24日
発送2020年6月8日以降順次
購入方法
こちらのアドレスに
gyomu@nicker-enogu.com
件名に 二三セット購入
本文に 1,氏名 2,住所 3,電話番号 を銘記してメール
*メール受信後、2営業日以内にニッカーよりお客様にメール差し上げます
*6/8以降に代引き(現金のみ)にて発送します。
ニッカー絵具
画用紙
ミューズ社のニューTMKポスター紙、特厚口を使っています。画用紙は高くありませんし、質のいいものを使った方がいいです。古紙の混ざっているものを使うと、水張りした時に古紙が浮き上がってきたりして、残念ながら仕事では使えません。
あとは画用紙の表裏を間違えないことです。表裏を見分けるのは意外と難しいのですが、分かりやすく言うとザラザラが表でツルツルが裏です。表面はザラザラとして鉛筆や絵具とよく絡まるようにできていますし、耐久力があります。裏面はツルツルとしているので絵具ののりも良くありませんし、だんだん毛羽だってきます。
ミューズ社 ニューTMKポスター紙
https://www.muse-paper.co.jp/product/new_tmk_poster.php
筆と刷毛
一番よく使うのは中央の2本、日本画用の筆で、削用(さくよう)の中サイズです。そこまでメーカーにはこだわらずいろんなものを使用しています。細い線も筆先を細く整えて、これで描いてしまうことが多いです。
左の平筆は地塗りの時に、広いスペースを一気に塗るために使うことが多いです。右の細い平筆は雲のエッジを描く時等に使います。どれも画材屋さんやオンラインで手に入るものです。
右から3番目の筆がぐにゃっと歪んでいるのは、このような形にくせをつけて筆先の角度を使って描くためです。ある程度使って毛が抜けたり、筆先の腰が弱くなってきたら新しいのに変えますが、長く使っていると筆の軸が持ち手の指の形にへこんできます。
左はカラ刷毛で、ぼかしやグラデーションを入れる時に、これでささっーっと撫でます。
右は水刷毛で、画用紙に水を張る時に使います。毛は上質鹿毛だそうです。材料の都合や作る職人さんが減っている関係で、
年々手に入りにくくなっていると聞きます。
高価なものではありますが、あまりに安い刷毛を使うと毛が細すぎたりすぐ抜けて絵についたりしますので、注意が必要です。
私が使っているのは名村大成堂さんの刷毛です。
http://www.namura-tsd.co.jp/tokusei-karae-brush/
その他
日本画用の絵皿を使っています。色数の多い絵になると机中絵皿だらけになって、それでも足りなくて別の場所に置いておいたりしますが、絵が完成した後に、この色使ってないけど何のために作ったのだっけ?なんてこともあります。パレットはお好きなものでどんなものでも構わないと思います。
陶器の筆洗です。随分汚れていますね(笑)
筆洗もお好きなものでどんなものでもよいと思います。簡易的なものならペットボトルを切っても代用できます。
エアブラシです。そんなに多用しません。絵具をスプレーの様に吹き付ける道具です。雲のエッジを修正する時等に使うこともあります。
絵具を吹き付けるのではなく、乾いた部分に水を吹き付け、湿らせてから色を重ねてカラ刷毛でぼかすという使い方もします。
これはドライブラシテクニックというそうで、若い時にアメリカで仕事をした際、ディズニーのスタジオに見学に行きまして見せてもらった技です。それ以降、重要な技術として使い続けています。当時、日本にはなかった技法だと思います。
醬油差しを水差しとして使っています。アトリエに初めて来る方はこれを見て一番驚きます。ふざけてるわけではなく、これが一番使いやすいのです。持ちやすく、水の量を細かく調節できます。工業デザインの名作だそうですよ。
絵具の瓶に直接水を差し、練ってコンディションを整えたり、絵皿に注いで水加減を作ったりします。
ここで紹介した画材が全てではありませんが、どんな画材を使っているのか尋ねられることも多いので、主なものをまとめてみました。これ以上詳しいことは本を読んでみてください。じゃあ、しょうゆうことでおしまいです。
これらの画材はお近くの画材屋さんやオンラインでも買えると思いますので欲しい方は探してみてくださいね。
みなさんが絵を描く時間が楽しいものであることを願っています。お読みいただきありがとうございました。